2008年度以降に提出された博士論文、および2013年度以降に提出された修士論文の一覧です(カッコ内は主査(多くの場合は指導教員)を示しています)。修士論文・博士論文については京都大学吉田南総合図書館にて閲覧が可能です。詳細は図書館ホームページをご参照ください。
博士論文
2021年度
張,詩雋「宗教美術の身体美学:チベット・タンカの人類学的研究」(KURENAIリポジトリ)
佐野文哉「多言語状況における境界の形成と変容:フィジーのろう者をとりまく多言語状況と言語イデオロギーにかんする文化人類学的研究」(KURENAIリポジトリ)
2017年度
中屋敷千尋「つながりの文化人類学インド・チベット系社会における親族と非親族をめぐって」(田中雅一)(KURENAIリポジトリ)
COKER, CAITLIN CHRISTINE
「アフェクトの人類学―暗黒舞踏における生成変化」(田中雅一)(KURENAIリポジトリ)
2015年度
神本秀爾
「ジャマイカと日本における「生き方」としてのラスタファーライの変容に関する文化人類学的研究」(田中雅一)
2014年度
趙芙蓉
「シャマンとして生きる―中国内モンゴルのホルチン・シャマニズムの再活性化の事例より」(菅原和孝)
2013年度
河西瑛里子
「女神運動から紡ぎだされるつながり-イギリス南西部グラストンベリーにおけるオルタナティヴ・スピリチュアリティの文化人類学的研究-」(田中雅一)
2012年度
比嘉夏子
「相互行為から生成する経済―トンガ王国村落における贈与とふるまいの民族誌―」(菅原和孝)
松嶋健
「現実のユートピア―イタリアにおける精神医療の生態学的転回と制度化」(田中雅一)
渡辺文
「オセアニア芸術のうまれるとき―アートの集合性をめぐる人類学的研究」(菅原和孝)
和崎聖日
「ソ連解体以後のウズベキスタンにおける家族と相互扶助に関する人類学的研究」(菅原和孝)
2011年度
梶丸岳
「人類学的歌掛け論の研究―中国貴州省の歌掛け「山歌」をめぐって―」(菅原和孝)
小西賢吾
「改革開放後中国のチベット社会における宗教の復興と存続に関する文化人類学的研究-四川省のボン教僧院を事例に-」(山田孝子)
田村うらら
「市場経済と接合するものづくりの生活世界-トルコ南西部絨毯生産の維持と変容-」(菅原和孝)
2010年度
増田和也
「森林をめぐる領有性の生成と重層的展開についての研究―スマトラ、プタランガン社会における森林開発―」(山田孝子)
大野哲也
「冒険的な旅から冒険的な生き方へ-アジアにおける日本人バックパッカーの「自分らしさ」の軌跡から-」(山田孝子)
2009年度
熊谷瑞恵
「中国新疆ウイグル族の食べかたと住まいかたに関する人類学的研究-女性のつきあいの場となる住居をめぐって-」(山田孝子)
藤本透子
「カザフスタンにおける儀礼の再活性化の人類学的研究」(山田孝子)
2008年度
宮西香穂里
「沖縄における米軍兵士と日本人女性との結婚と家族生活─軍隊の文化人類学に向けて─」(田中雅一)
山本達也
「伝統/現代を生きるディアスポラ―北インド・ダラムサラのチベット難民舞踏集団TIPAを事例に」(田中雅一)
小池郁子
「西アフリカ、ヨルバの神々をもとめて―アフリカ系アメリカ人のオリシャ崇拝運動―」(山田孝子)
高橋そよ
「サンゴ礁資源利用に関する人類学的研究-沖縄・佐良浜の事例から-」(田中雅一)
修士論文
2016年度
「祈る場所の生成―在家修験者と修行の場の関係」(風間計博)
「「超管理国家」に迎合する人々―シンガポールにおける日常生活と逸脱」(風間計博)
「カナダ・北西海岸芸術学校における民族芸術と「先住民性」の生成」(風間計博)
「「女性の起業」についての文化人類学的研究―中国トゥチャ族の事例をめぐって―」(田中雅一)
「共闘する人間とニワトリ―現代フィリピンの事例から―」(田中雅一)
「多民族・多宗教社会の文化人類学的研究ーマレーシアのタミル・ムスリムをめぐってー」(田中雅一)
2015年度
「撮影者は何を撮るようになるのか?~ 新潟県十日町市における自主制作映像をめぐって~」(田中雅一)
「I ターン移住者の文化人類学的研究─ 高知県の山村の事例から ─」(田中雅一)
「野生の反乱:土地を守る山村住民と山で闘う猟師たちの民族誌─ 宮崎県椎葉村を事例に ─」(石井美保)
2014年度
「民族浄化の記憶 ―コソボにおけるアルバニア人の視点から―」(風間計博)
「「長寿・養生の聖地」についての文化人類学的考察―中国南西部巴馬をめぐって―」(田中雅一)
「死者とつながる ―東日本大震災後の社会空間における「霊」と「故人との出会い」について―」(菅原和孝)
2013年度
「京都の歓楽街におけるクラブ・ホステスの感情労働―顧客との相互作用という視点から―」(田中雅一)
「居酒屋とその常連客に見る独居中高齢者の文化人類学的研究」(田中雅一)
「観光と宗教―中国チベット自治区ラサにおけるタンカの文化人類学的研究―」(田中雅一)
「基地と生きる地域社会―米海軍佐世保基地における日本人従業員を事例として」(田中雅一)
「二重の社会空間に生きる―中国福建省土楼の住民生活をめぐって―」(菅原和孝)